会津研修会のご報告~会津探訪小さな旅 その1~


 あけましておめでとうございます。
広報委員会2017年、今年初のご報告は、「会津研修会」です。
 10月19日水曜日、会津に向かう道中の車窓から見えた磐梯山の光景の美しさは、紅く色づき圧巻でした。


 今回は会員で美里町在住の小野なつ子さん企画で、まずは会津本郷磁器会館見学、流紋焼見学、工房見学と美里町を散策しながら楽しみました。本郷焼は美濃(岐阜県)から長沼を経て1647年、会津藩保科正之公の殖産奨励により創始されたことが分かった。当初は茶器を中心としていたが、実用品も多く作られ陶器、磁器の技法は今日に受け継がれている。昭和33年(1958)にはブラッセルの万国博で「ニシン鉢」がグランプリを受賞し、有名になった。本郷の山の土、石が焼き物に適したものだったのだろう。
 1800年には白磁も産出されている。途中立ち寄った工房では「こういうものも本郷焼なのか」という白磁にお目にかかった。食生活やライフスタイルの変化に合わせてモダンに進化している器に出会ったことは新鮮だった。
 さてお昼は会津の郷土料理を食することができる渋川問屋にて「祭り御前」を頂いた。棒たら煮、ニシン山椒漬、こづゆ、ニシンの天ぷら、ニシンの昆布巻など北前船で盛んに交易していた江戸時代を彷彿とさせるような料理を器と共に味わった。会津の気候風土は裏日本的で、内陸のため日本海から阿賀野川を経て船で海産物の乾物が多く運ばれて来ていた。


 本柳会長の挨拶は会員の皆さまを労い、昼の乾杯ではあるが、ホッと一息できるひと時となった。前泊の方々は夜の懇親会で地元の佐藤和弘さんお勧めのバー居酒屋で美味しいお酒をたしなみ、今回だけではまだまだ会津の神髄に触れるには足りないということだった。
 途中全員で記念写真を撮ったり、自由行動を基本としながらも好奇心旺盛なFIC会員はそれぞれに興味あるところ、部分を楽しんだ1日となった。
 企画してくださった小野なつ子さんには改めて御礼申し上げます。素晴らしい秋の一日となりました。ありがとうございました。また、本郷磁器会館近くにある和菓子屋さんの「ふやき」は今回の旅の一押し新発見に。何とも言えない和三盆糖の上品な甘さに感動。会津の有名菓子は殆ど知っていると思っていたのだが、本柳会長お勧めでついて行ったお店で出会いました。門外不出の秘法をもって、1枚1枚丁寧に仕上げたという干菓子に「こんな所にあったのか」と言う感慨を持った。
 
                      渡部 きぬ子 広報委員長記